合同会社つむぎて / tsumugite LLC.

持続のタネ

サステナブル(持続可能)な取り組みを考える

最近、サステナブル・持続が可能な取り組みに、注目したり、取り組んでいる企業や団体は、多いのではないでしょうか。つむぎてが活動している「耕作放棄地」も、現代社会の考え方・見方では、価値が「持続できなかった資源」に当たると、考えています。でも、実はこの「資源」の特性を知ることで、サステナブル・持続可能な取り組みにつながる種が、隠れていると実感しています。

現代の不要、こそ、サステナブルな種

耕作放棄地も、昔はもちろん活用されていた田畑です。では、その頃から、現代までに、どうして使われない田畑が出てきたのか。どう、「暮らし方」が変化したか?を、考えてみました。

昔の暮らしは「お互い様」と、言い合える地域ぐるみの人付き合いが多く、信頼をお互いに寄せ合い暮らしていたと、考えています。今では、珍しい鍵をかけずに居られる、安心・安全な暮らし。その地域に暮らす人たちがみんなで、村の維持の為に、さまざまな役割をこなす事で、暮らしを作っていたから。人の顔もわかるし、性格もわかるし、関係性もできている。田畑も、一家総出の仕事。田んぼの水管理は地域全体の仕事。連携が不可欠で、協力して支え合わなければ、仕事にならない。田畑は地域みんなで維持する資源でした。

お互い様コミュニティの縁
お互い様コミュニティの縁

現代の田畑では、作業は機械化され、ものすごい面積の田畑も、一人でこなせるようになりました(なってしまいました?)。また、農薬・肥料の技術が進み、同じ面積でも収穫量も多くなり、消費者の手にしやすい価格になりました。ただ、現在は(経済面の問題もあり、、)担い手が不足した結果、現役農家の引退で田畑が放棄され、荒れてしまった。以前は、みんなで維持管理した資源も、現代の経済視点から見たときには、持続が不可能なのだと判断されたと感じています。(実はこれを問題に感じない人の方が多いと思います。それは、田畑に関係する人が減った事もありますし、積極的に農業を継がせたい親世代も少ないと聞きます。)

現代の社会生活でも、大切なお互い様の思考

昔の暮らし方でも「お互い様」と言う言葉の裏には、必ずめんどくさく、煩わしい出来事も多かったと思います。でも、グッとこらえて、対応する。その煩わしい経験があるからこそ、個人の判断能力を鍛え、自分のためだけではなく、他人のために仕事をする。

物が豊かになった現代だからこそ、人と人とのつながりが重要だと思います。不便な暮らしは、人の結束を高め、便利な暮らしは、人のつながりが弱くなる。「人は、ひとりでは生きて行けない」からこそ、(簡単な事でも良いので)認め合える人(社会)の思考を、学ぶ事が大切だと感じています。

昔は「共同生活」、現代は「縄張り争い」。

耕作放棄地を開墾して、活用するときには必ず共同作業が不可欠です。持続不可能に思われた資源に、共同の種を探し育てる事で、サステナブルな資源が生まれると考えています。

自然は色々と教えてくれます

畑や、耕作放棄地など、自然の中で過ごすと、改めて色々と気づいたり感じたりする事があります。それは、便利な暮らしの中では、あまり感じなかった感覚だったり、知らなかった体験でした。現代とは全く別の事も多く、実は結構勉強になりました。そんな、単純な学びを羅列してみましたので、気になるモノがあるか、探してみてください。

活用の可能性

COMPANY OVERVIEW

合同会社つむぎて/tsumugite LLC.
480-1121 愛知県長久手市武蔵塚606

© 2019 tsumugite LLC.